ブログ
味わおう
こんにちは!若葉台教室の牧野です。
皆さん、ご飯は味わって食べていますか?
今回は、味の種類と感じ方についてお話します。
まず大前提ですが、味は舌で感じます。
細かいことを言うと、舌の表面の味蕾(みらい)という感覚器から脳に伝わります。
また、舌にはその部分によって感じる味が違います。
味の種類は五つ。
①甘味②酸味③塩味④苦味⑤うま味
以上の五味を、舌の色々な部分で感じ取ります。
上記の図の通り、中心は塩味、側面は酸味、奥の方は苦味・うま味を感じます。
知っていましたか?
ただ、舌の先でしょっぱいものをなめると、しょっぱく感じますよね?
これは、塩分が溶け出して、舌の中心に浸透していくからだと考えられます!
味に関しては、スイカに塩をかけると甘味が増す「相乗効果」などいろいろありますが、
今回はここまで!皆さんも、味について調べてみてください!
しっかりと食べ物を味わって食べ、栄養をきちんと取りながら夏を乗り越えましょう!
Category
Archive
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月