ブログ
数学
こんにちは、東進日野豊田校の中屋です。
私が受験生だったころ、得意科目は数学でした。受験において理系の生徒はもちろん、文系の生徒でも東京大や一橋大などの受験では2次試験で数学を避けて通ることは出来ません。
そんなたくさんの人が受験で使うであろう数学ですが、実は3月14日は「数学の日」と制定されています。
ではなぜ3月14日が数学の日なのでしょうか? 有名な数学者の誕生日でも数学的な大発明があった日でもありません。314という並びにピンとくる人がいるのではないでしょうか?
3.14は円周率πの近似値ですね。3月14日は円周率から来ています。数学を子どもから大人まで楽しめるものにしようと制定されました。
数学はやればやるほど伸びて、やればやるほど楽しい教科です。理系で数学を受験で使う人は、なるべく早く数Ⅲを一通り終えることがカギです。おそらく高3では数Ⅲに時間を割くことになってしまうので、高1・2の皆さんは数1Aや2Bを受験生になる前にマスターしておくことをお勧めします。
他にも、3月14日は
・ホワイトデー
・アインシュタイン(理論物理学者)の誕生日
・国際結婚の日 →1873年のこの日、日本政府が国際結婚を初めて認可しました。
などがあります。
東進衛星予備校日野豊田校では、生徒・スタッフが自己実現を果たし、豊田エリアにに貢献する塾・校舎を目指して、日々生徒指導にあたっています。資料請求・一日体験・入学のお申し込み・お問い合わせは、メール・電話・HPからお願いいたします。
志學舎グループ
東進衛星予備校 日野豊田校 校舎長 吉田裕介
|
3/25開講!!
詳しくはクリック!
志學舎ではSNSで情報発信中!ブックマーク登録、チャンネル登録をお願いします!
人気ブログランキング
↑受験カテゴリー1位!応援クリックよろしく!
にほんブログ村
↑こちらも頑張ってます!応援クリックよろしく!
Category
Archive
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月